- 耐震補強をお考えの方へ
- 地震に強い建物を造る為に
- 木造住宅の耐震補強方法
- 耐震工事施工例
わが国で最も多い木造住宅。その独特な組み方、仕口や継ぎ手の形状、加工技術は巧みの技の極めであり日本の伝統工芸技術ともいえるでしょう。その柱と梁による建て方工法はわが国の夏の高温多湿に重きをおいた開放的な住まい造りから発展したものです。すなわち壁を少なくし障子などの建具により、広く風通しの良い住まい造りが、今日あるわが国の木造住宅の根幹となっています。しかし、一方で、壁が少ないということは地震のときの横揺れに対して弱いということにもなります。 |
昭和56年以前の建物
昭和56年以前の建物の構造基準は「旧耐震基準」と呼ばれています。築年数的にも老朽化が進んでいる建物が多く、「基礎」「壁」「接合部」など建物を支える上で重要な部分の改善が必要な場合も少なくありません。接合部の金物がなかったり、現行の耐震基準では低い数値の木ずり壁で作られていたり、スジカイが少ない建物が多く見られます。
無筋の基礎による被害 |
金物がない構造による被害 |
白蟻や老朽化による被害 |
スジカイ不足による被害 |
木ずり土塗り壁の壁量不足による被害 |
昭和56年以降の建物
昭和56年以降の建物の耐震基準は「新耐震基準」とよばれています。
それ以前の建物に比べ耐震性は格段に上がっていますが、建物の間取りや形状、壁の配置バランスのよくない建物は耐震性が不十分であることも判明しました。
不整形な形状による被害 |
壁のバランスが悪いための被害 |
引き抜き金物がないための被害 |
平成12年以降の建物
平成7年の阪神・淡路大震災での建物の倒壊損傷の実態を調査検証した結果、耐震性能がよりいっそう強化されました。「強い壁にはその力に応じた強い引き抜き金物を使用する規定」「バランスよく耐力壁を配置するための数量化の規定」「地盤の強さに応じた基礎形状の規定」が新たに設けられました
耐力壁の量やバランスのよい建物には被害は見られません |